![]() |
![]() |
先日、「いじめ」件数が増加と報じられたが、これは訴えに丁寧に耳を傾けた結果と基本的に肯定的に捉えるべきだろう。「こんな多くいじめが起こって由々しき事態」とは見なさないのが賢明だろうということである。
「いじめ」定義は変遷しているが、現在はいじめ防止対策法(2013)に示される「第二条 この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう」が採用されている。 客観的な事実の確認が難しいこの種の行為に、受け手の主観であっても「いじめ」と見なすことで、いわば網の目を細かくする意義のあることはわかる。けれど、それが主観であるために、「言ったもん勝ち」の面も持ち得ることは踏まえなければならない。 すなわち、「いやだ」「辛い」と感じるのは、いわゆるいじめられる側だけにあるのではない。いじめるとされる側も、同様の受け止めをしている場合のあることを忘れてはいけない。 たとえば、家庭事情も影響してか清潔とは思えないクラスメイトがいる。近くになると異臭を避けられない。小学校低学年で、自分の鼻水を周りに擦り付けようとする実例は、以前の拙ブログに記した通りだ。あるいは、発達特性が関わっているのか落ち着かず物を投げたりして、周りにいるとヒヤヒヤさせられるケースもありうる。 これらは「汚い」「怖い」ゆえの、ある意味で当然とも言える反応、逃避行動を取っているのである。それが当該の子どもに「心身の苦痛」を与えることになりえるけれど、はたしてこれは「いじめ」だろうか。困っている周りも「嫌や」「辛い」のである。「こっちがいじめられてるみたいなもんや」との声は聞こえないだろうか。 かくも、定義することは難しく、それゆえに変わってもいくのだろう。そこで大切なのは、これが定義と誦んじられることではなく、この定義が持つ強みと弱み、効用と限界を考察できるように、事実と論理の往還運動という「頭の体操」ができることだろう。 思考体力がなければ、頭でっかちあるいは経験の羅列に留まる。ちょうどサーカスでの綱渡りのように、不安定な中でバランスを取りながら歩き続ける力を養い保持することが必要と、重ねて思わされる。 ▲
by walk41
| 2017-10-30 15:56
| ことばのこと
|
Comments(0)
「学校が生徒に髪を染めることを強要(ドイツの雑誌、Spiegel Online 20171027記事)」
茶色の髪? それはだめだ。女子生徒はこれゆえに髪を黒く染めなければならなかった。いま、彼女はこの強要に対して訴えを起こした。 彼女は、通う学校の規則により、髪を黒く染めなければならなかったために、大阪府の裁判所に損害賠償を求める訴えを起こした。この公立学校は彼女に複数回にわたり、自分の茶色の髪を黒く染めるように強いたと、18歳の女子生徒は言う。これを拒否すれば、彼女は学校を去らなければならないのだ。 この生徒の行動は馬鹿げているように見える。というのは、羽曳野市のこの学校規則は、ブロンド髪や染められた髪を禁止しているからだ。金曜日の日本のメディアによると、裁判所への訴えの中で生徒の母親は、学校に入学時に娘の髪はもともと茶色だということを伝えていたと述べている。彼女が髪を染めていると疑いをかけられないように、事前に対処しようとしたのだ。 教員たちは彼女に髪を黒く染めるように何度も強い、4日ごとにチェックをしてはさらに黒く染めるように強要した。生徒は毛染めによる「痛みと痒み」に苦しみ、2016年9月から学校に行っていない。 日本の学校における高い圧力その直後、彼女は学校祭から締め出されたと母親は証言する。母親によるとさらに、ブロンド髪の交換留学生さえも黒く染めさせられており、例外はありえないという。訴えによりこの家族は220万円の損害賠償を求めているが、大阪府教育委員会はこれを拒否している。 ▲
by walk41
| 2017-10-29 12:52
|
Comments(0)
京都に限らないだろうが、外国の人を当たり前のように見る。観光客だけでなく、居住している人もたくさんいるだろう。京都の人口に占める外国人の割合は、全国平均を上回るのだから。
そんな風景の中で思った。グローバル化と言われる多様な人々との関わりが加速していくのならば、「わかる」ことに抑制的であるべきことを踏まえておかねばならないのではないか、と。 すなわち、知識の多いことに加えて、複数の事実の関係を了解している意味での「わかる」とは、素早く理解して対応できるようになること、つまり、認知、理解、判断、行為をよりエコノミカル(節約的、功利的)に行えることである。そこでは、「無駄」少なく、反射とも言えるほど迅速、正確であるために、思考しないことが重要だ。なぜなら、悩み、迷う思考は、時間的、労力的にコストがかさみ、エコノミカルと正反対だから。こうして、知識・理解の文脈化(暗黙の了解)が進む。これは、「言わなくてもわかるでしょう」ということである。 だから、グローバル化への対応とは、ある「わかる」に執着しないこと、自分が見につけているいわゆる文化を絶対視しないで、常に相対感をもっていること、この意味で「軽い身体」でいること、自由であることが重要と導ける。よって、多様な人々とのスムースな関わりを促すには、「わかる」ことに過度に傾かないこと、わかっていないかもしれない、といわば恐々と振る舞い、既存の知識や理解で「武装」しないことが肝要と言える。 「わかる」喜び、できたという成就感、自己肯定感が大切とも言われるが、その反対のこと、自分の小ささをいつも知らされ、自己変身すべきことを覚悟させられること、たとえば中等教育では、この辺りが主眼となってもいいのかもしれない。
▲
by walk41
| 2017-10-29 10:56
| 身体
|
Comments(0)
香川県にある瀬戸内海歴史民俗資料館を訪れた。県立施設とのことだが入館料は無料、大きな実物と見応えのある資料が多かった。 かつての農業、林業、水産業(この地方では塩業も含まれる)に関わる諸々、今はなくなってしまった仕事、すっかり機械化された仕事を思い起こさせる展示が続く。「柴刈り」が「芝刈り」と勘違いされる現代には、驚くべき事実ばかりだ。 こうした労働のもとで、信仰が位置づいていたことを知れたのが、大きな収穫だった。その一つは恵比寿さん(エビスサン)のことである。漁が盛んだったこの地で、恵比寿さんが大漁を願う神様とされていたことを初めて知った。だから、恵比寿さんは鯛を抱いているのか。また、水不足に悩まされてきた讃岐地方では、雨乞いに関わる神様がまつられたり、麦わらで作った大きな龍が昭和10年代までも練り歩いたという。 科学技術の発展と「見える化」の進行により、こうした信仰も今では歴史的なものになりつつあるが、「見えない」ものへの想像力、ひいては畏れや慎みも忘れてはならないと思わされた。
▲
by walk41
| 2017-10-29 08:33
| 身体
|
Comments(0)
本州と四国を結ぶ三つの橋の一つ、しまなみ海道を北から南に進むと、尾道から今治に至る。
その今治に波止浜(はしはま)という地名があり、離島への船が出る港もある。 さて、この波止浜をインターネットで検索しようとするも、なかなか見つからない。ほどなく、その理由がわかった。それは、波止場(はとば)という漢字の並びに馴染んでいるために、最初の二文字を「はし」とは読まずに、「はと」と読んでしまう癖が自分に付いているからだと。 思い返せば、山梨県に住んでしばらくは、「やまなし」と京都の地名、山科(やましな)をよく言い間違えていたが、山梨県にひとたび馴染むと、反対に山科を「やまなし」と言うことになった。そして今は、再び「やましな」派だ。 言葉の表記は客観的だが、それをどう読むかは、読み手の経験にもとづく偏り、傾きにも依っており、この点で、文字を読むことは文脈依存的である。これが話し言葉や非言語となれば、その表出と変化のスピードの早さから言って、より各主体の文脈に沿って把握されることになる。「コミュニケーション能力が大切」などと、のっぺりと捕まえるのではない、より分析的な姿勢が求められるゆえんである。 ▲
by walk41
| 2017-10-27 16:07
| ことばのこと
|
Comments(0)
小学校の授業を見せてもらった。テーマは漢字しりとりだ。
それはこんな感じで言葉をつなぐものだった。季節→接続→属性→正義、と漢字は異なる一方、音が同じものを探すのだ。 教室を見渡すと、進まない児童が多いよう思われた。表意文字である漢字を扱いながら、これを表音文字かのように取り上げるって、ちょうど、赤い紙に白と書いてあるものを、赤と読むように求めるくらい、労力を要するのではないだろうか。 学校を後にしてからインターネットで「漢字しりとり」を検索すると、もう一つあった。それは、対面→面会→会社→社会、のように、同じ漢字でつなぐものだ。これならば、私はわかる。漢字のしりとりなんだから、音のしりとりと違わないとね。 さて、この学校の教員は、少なくとも2種類の漢字しりとりがあることを知っているだろうか。また、いずれを扱うかで授業での狙いも変わってくるだろうから、今回のテーマは何だろうか。たとえば「漢字に親しむ」というだけでは駄目だろう。一時間で扱えることは限られるのだから、もっと焦点をはっきりとさせた授業を。そのためにも、漢字ならこれについての学習と考察によりエネルギーを費やしてほしい、と思う。
▲
by walk41
| 2017-10-26 05:23
| 学校教育のあれこれ
|
Comments(0)
20170908の朝日新聞、多和田葉子「ベルリン通信」を遅ればせながら読んだ。同月末に行われたドイツ連邦議会選挙前の記事である。
原子力発電所、移民受け入れ、同性婚の合法化など、新たな課題に柔軟に対応するドイツ首相、アンゲラ・メルケル氏が、自分とは異なる立場の人やテーマにも、基本的に臨んでいることを述べるものだ。記事中でも言及されているが、こうした言動は、話し合うことに対する彼女の価値観の現れだと私も思う。 ときに、いやしょっちゅう自分とは違うものの見方・考え方、行動をとる人たちと、うまくやりとりすることは実にやっかいだ。まず相手の言い分を理解することにくたびれる、くわえてこれを自分の「辞書」に当てはまるように解釈することも必要だ。そして、相手との話し合いがやってくる。これに感情が伴い、多くは不満、怒り、さらに不信すら生じうる。アドラーも言っているが、人間の悩みはまさに対人関係からこそ生じる。 これらを続けるためには、忍耐力、翻訳力、表現力、表情や非言語の制御など、いろいろな能力を要する。つまるところ、体力だが、これを養い、維持・管理し、向上させていくための、いわば総合的な力が問われる。 かたや、日本の学校ではいま「コミュニケーション能力」「話し合い活動」などと喧伝されるけれど、それは語彙力や知識・理解に留まらない。むしろ、知っていることが相手とのやりとり上、障害になることすらあり得る。いわゆる「上から目線」は感情的な葛藤を引き起こしやすいし、なまじ「わかっている」と思うことは、相手を理解する意欲を欠く。カウンセリングなどで言われる「傾聴」、さらにはソクラテスの言う「無知の知」の大切さは、この辺りにあるのかもしれない。
▲
by walk41
| 2017-10-24 09:35
| コミュニケーション
|
Comments(0)
福井県の公立中学校で起こった、教員らによる叱責を原因とする生徒の自殺、「指導死」とも新聞にあったが、いたたまれない。教育というものが暴力的な性格を持つことを思い起こさせるものである。
「学力日本一」とも言われるこの県だが、そのことは「優れた」授業方法や三世代同居といったことによるのではなく、やれと言われればともかく懸命に臨もうとする「素直な生徒」「従順な生徒」たちに支えられているのではないか、とすら思わされる。 敢えてステレオタイプ的に述べるならば、同じ中学生でありながら、いわゆる全国学力テストは成績に影響しないと聞くや、クラスの生徒の半分くらいが休んだ学校の現れた大阪府の中学生と、暴言や恫喝とも言える言葉による暴力を浴びてなお学校に通い続けた中学生がいかに違うか、を示す事案ではないだろうか。 今から10年少し前、フィンランドの教育が世界一と持ち上げた研究者たちがいたが、彼の地の「学力」ランキングが低下した現在、話題にできなくなってしまった。彼らはかつて発表したことを、どう総括したのだろう。 同じように、福井県の教育がなぜ優れているかと持ち上げる研究者が今いる。彼らはこの事件を聞いて、どんなことを思っているのだろうか。
▲
by walk41
| 2017-10-22 21:46
| 学校教育のあれこれ
|
Comments(0)
人様に対しては、「気づいていないことがこんなにあるでしょう」などと、息巻いて話しているのに、自分も同様にそうであることを、またも知らしめられた。 「時速100キロ以上で『キンコン、キンコン♪』なぜ速度警告音は無くなったのか」(https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171017-00010001-autoconen-bus_all)の記事を読み、すでに久しく1980年代に、クルマにこの警告音の規制がなくなっていたことを、なんと実に遅ればせながら知ったのだ。 思い出せば、その昔、クルマを運転していて時速100キロ(正確には105キロとのこと)を超えると、この音が鳴り、不快なために速度を落とすということがあった。警告音が鳴り続けても、飛ばす猛者もいただろうが、気にならない訳にはいかない音だったと記憶している。 ところが、クルマを変えていく中で、そうしたものがあったことがすっかりと頭から抜け落ちてしまう。驚くほどに。 毎日のように乗っているクルマのはずなのに、その装置が変わったことに気づかない。むしろ、頻繁に接するからこそ気づきにくいのかもしれない。教育談義ではないけれど、通じることもあるのではないだろうか。それなりの年齢以上のみなさんは、このことをご存じだっただろうか。 ▲
by walk41
| 2017-10-19 21:56
| 身体
|
Comments(0)
基礎・基本を身につけるべきだからと、高校生まで「正解探し」に追われてきた学生が、大学に入ったのだから「正解」なんてないんだよと、逆方向に近いようなスタイルを求められるのは、少しかわいそうにも思う。けれど、大学生(最近、聞いたことだが、某大学院生たちは、自分たちのことを「生徒」と話すという。世も末である。)であるためには、その負担や痛みに耐える体力が必要だろう。
自然現象を対象とする理科系についてはわからないけれど、大方が人間の生み出した、人為的なものを対象とする人文・社会系については、人為的な行為や所産はこれまでどのようであり、またどのように捉えられてきたのか、それはどんな価値観や規範等に支えられてきたのか、それはいかに変えよう、変わりようがあるのか、を主な問いにする。 そんな作業がなぜ必要なのか、という質問に答えるならば、私たちは生物的ほか自然科学的に規定されているだけでなく、自身が作り出した文化、芸術ほか社会と呼ばれるものに大きく影響され、また影響を及ぼしているからだ。自分たちを理解したいという欲求から、私たちは人間に関わる諸々を捉え返し、分析、評価、新たに構想するといった作業を繰り返している。 だから、学問をするとは、問いを学ぶ、ともすれば馴染んだ言葉や事実を取り上げ、いわばマナ板の上に載せて、分析することである。開発や応用という分野もあるけれど、そのためにも、なぜ今そうなっているのかを知る必要がある(たとえば、キーボードの配列)。 当たり前に見えがちなものを問い返す作業は、相当の労力を伴うし、それを続ける自身を保つためのマネジメントも求められる。だからこそ思考体力とも言うのであり、根気強さや我慢強さが重要でもあろう。こうした体力を学生にはぜひ養ってほしい。大して勉強もしておらず、ましてや考えもしていない一方、知ったかぶりの決めつけをするようなことをできるだけ避けて、慎重に丁寧に手間に臨んでほしい、と言う所以である。
▲
by walk41
| 2017-10-18 23:02
| 研究のこと
|
Comments(0)
|
![]() |
![]() カテゴリ
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月
フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||