人気ブログランキング | 話題のタグを見る

学校・教職員の現在と近未来 Gegenwart und nähere Zukunft der Schule und ihrer Mitglieder

コピペ Kopie und Kreben

今回の大人数の授業で学生に課したレポート、120本近くを読んだ。

その中に、「あれっ」と思うものがあり、学生を呼び出すと案の定、コピペをしたことを認めた。Webページからのものではない、前期の同じ授業名にて、別の学生が記したレポートのデータをもらい、その一部を使ったというコピペである。

当の学生は、時間が足りなくなり思いあまってと弁明したが、認められるものではない。とはいえ、私が「仏の…」に傾いているのだろう、授業での様子や6回課したミニワークの取り組みのさまを見ているので、このまま落としてしまうのも可愛そうに思え、全面書き直しで再提出されたものを改めて見ることとした。

あわせて本人にも伝えたが、当該領域の指導教員にも今回のことを伝え、説諭いただくことにした。大学生に「生徒指導」とはまことに情けない限りだ。

授業を担当している教員は、その分野のプロである。つまらないことを考えるよりも、早い目に準備して真摯に臨むこと、これが学修の近道である。

# by walk41 | 2020-01-29 14:52 | 大学のこと | Comments(0)

学校犬 Schulhund

学校犬 Schulhund_b0250023_18253708.png
https://deutsches-schulportal.de/unterricht/was-beim-einsatz-von-schulhunden-zu-beachten-ist/ より。Finiと呼ばれる雌犬が、ボン市内のある学校の仲間と紹介されている。

ドイツは犬にとって天国とも言われるほどに、愛犬家が多く、犬が生活の身近にいる。電車やバスはもちろん、食品を扱う店などを除けば、基本的に店内に犬を連れて入ることができる。リードなしでの散歩も当たり前に見かけるし(嫌がっている人もいるだろうけれど)、それでもちゃんと飼い主と犬が一緒に歩いているから不思議だ。日本の飼い主が犬に信頼されていないんだね。屋内で共に暮らしているのも当然で、日中の居場所以外としての、屋外の「犬小屋」はないように思う。

そんな中、学校でも犬がいることが当たり前だからだろう、「学校犬を始める際に気をつけなければいけない点」という見出しで学校ポータルサイトの記事があった。犬派でもある自分としては、いいなあと思わされるシーンである。



# by walk41 | 2020-01-27 18:33 | ドイツのこと | Comments(0)

「欧米では… 」 In Europa und Nord Amerika ist es ...

教育関係のフォーラムに出席する。その内容はともかく、参加者の中から「欧米では…」という発言があったことに、改めて落胆させられた。

曰く、「欧米では実践と理論が繋がっていて…」旨である。一言いおう、「そんなこと全然ないよ。」

あくまでも私の知る限りドイツでは、大学で学んできた教育学・教職科目は教員の仕事に役立たないと観念されてきた経緯がある。大学を終えて教員試補(Referendariat)になった人たちに対して、教育センタースタッフが冒頭に言ったのは、「これまで学んできたことは全て忘れるように」だとは、私が複数の人から聞けたことだ。こうした「悪口」を受けて、ドイツの大学も良しにつけ悪しきにつけ変わってきただろうが、理論と実践がすんなり結びついてきたわけではないとは言えるだろう。

ドイツだけでもそう感じるし、他の国や地域に詳しい方からも一家言あることだろう。なのに、ヨーロッパと北米をまとめて話すとは乱暴にすぎる。知らない人が多いだろうからと大雑把な言い方になるのかもしれないが、自制心をよく働かせてほしいと、自省を込めて思う。「欧米では…」、もうこんな表現はやめにしようよ。


# by walk41 | 2020-01-27 01:10 | ことばのこと | Comments(0)

「日本の教育、世界の教育」 "Bildung in Japan, Bildung in der Welt"

「日本の教育、世界の教育」 \"Bildung in Japan, Bildung in der Welt\"_b0250023_23074470.png


この時期、できたばかりの論文を目にする機会が多い。若い世代の作品だから、生硬な面が多くても致し方ないし、むしろ、そう書いたことでその後の「伸びしろ」にもなるだろうと肯定的にすら思う。けれど、気になるのは、「日本の教育、世界の教育」という記述である。

これは、書き手の問題というよりも、彼/彼女が依拠する先行研究にそう書かれているのを、素直になぞっているという問題である。つまり、先行研究のいい加減なことが、問題の大きな要因だ。

たとえば、性教育について論じているものがあるとする。お決まりと言っては関係者に怒られるだろうか。「世界の教育に日本の教育は後れを取っている」という書きぶりが容易に見つかる。けれど、それは確かな話だろうか。

ちょっとgoogle先生にたずねてみよう。すると、https://www.jetzt.de/politik/polen-sexualkunde-an-schulen-soll-strafbar-werden こんな記事が見つかった。ドイツのお隣のポーランドで、子どもを怖がらせない(小児恐怖症を抑制する)ために、学校において性に関する授業を行うことを禁じ、これに違反した場合、懲役2年間までの刑罰に処するという法案が準備されている、という内容のドイツでの記事(2019.11.24付)である。

少し原文を引く。"Bislang besagt Artikel 200b des polnischen Strafgesetzbuchs: „Wer öffentlich pädophile Verhaltensweisen propagiert oder lobt, wird mit einer Geldstrafe, Freiheitsbeschränkung, oder -entzug bis zu zwei Jahren bestraft.“ Die Autor*innen des Entwurfs stellen Pädophilie als Folge sexueller Bildung dar: Man animiere etwa Kinder zur Masturbation, damit sie sich mit Sex einverstanden erklären würden. "(これまで言われているのは、ポーランド刑法200b条を「公共的に小児恐怖症を引き起こすプロパガンダあるいは称賛を行った者は、罰金刑、あるいは2年間までの禁固または懲役に処す」にするというものである。同法案の作成者たちは、小児恐怖症が性教育の結果として生じていると捉えている。性について知ることになるマスターベーションへと子どもをそそのかしているというのだ。)

この記事では、ワルシャワの二つの学校にて、15~18歳の生徒に歴史を教える35歳の教員の声を「歴史教師として働く上で、歴史の中での性別役割について語れないなど、ありえないことだ」と引いているが、この法案が通過すれば、避妊、性病、ジェンダーについても、テーマにできなくなると書かれている。カトリック教会の強い、彼の地ならではの思潮かもしれない。

とまれ、「寝た子を起こすな」に類する考え方が、日本以外でも見られることは事実のようである。この他の理由で、性がタブー視されていたり、啓蒙や啓発の対象となっていない地域が存在する可能性も排除できないだろう。

私の言いたいことはすこぶる簡単だ。世界に200近くも国家や政治的地域があるのに、十把一絡げに「世界のなんとか」というのはもう止めよう。外国のことを引き合いに「日本は遅れていて…」と語る姿勢は植民地根性で下品であり、そもそも正確さの点で危うい。同じ国家でも違うことがあるのだから、すべてを調べきるのはきっと不可能である。

だから、「世界では…」「欧米では…」という口癖を直して、もっと丁寧な話をしようということである。そうなると、ハッタリが効かなくて困る人も出るかもしれないが、それは仕方ない。いままでホラ話に近いようなことを言ったり、書いたりしてきたのだから、もう満喫したと諦めることである。これ以上の弊害を、とくに若い世代にもたらすのは止めにしようではないか。

# by walk41 | 2020-01-26 23:06 | 研究のこと | Comments(0)

おおよそ終わりました das habe ich fast alles erledigt.

おおよそ終わりました das habe ich fast alles erledigt._b0250023_13005505.jpg

大人数の授業で課していた最終レポートをおおよそ読み終えました。

力作がたくさん、残念ながらごく一部に「手抜き」あり、さらに、前期の授業のことを記している不思議なレポートありと、さまざまでしたが、とにかくほぼ終わりました。これを元に評価をします。

それぞれのレポートに、手書きあるいは予め用意しておいたメモを貼り付けてコメントを記しました。最終回に返却しますが、クラスメイトが記してくれたコメントと合わせて、授業を振り返り、これからに活かしてくれればと願います。

# by walk41 | 2020-01-23 13:06 | 大学のこと | Comments(0)



榊原禎宏のブログ(Yoshihiro Sakakibara Blog) 教育学の一分野、学校とその経営について考えます(um die Schule und ihre Verwaltung und Management)
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
フォロー中のブログ
最新のコメント
共著論文、掲載&公刊され..
by 土肥いつき at 18:24
yoralyさま、はじめ..
by walk41 at 14:51
Hanna Arendt..
by yoraly at 18:58
はんすさま コメン..
by walk41 at 15:50
さかきばら先生、こんにち..
by はんす★ at 12:22
堀口くん、お久しぶりです..
by walk41 at 20:31
生徒の感情としては関係性..
by 堀口渉 at 00:33
さすらいの教師さま ..
by walk41 at 15:34
こういった事例を聞くに(..
by さすらいの教師 at 09:48
本ブログを拝読する中で、..
by さすらいの教師 at 10:27
メモ帳
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
こんなことがあるなんて
at 2024-03-21 21:31
サンクコスト効果
at 2024-03-20 07:13
わかりにくい
at 2024-03-11 20:15
人類
at 2024-03-09 07:42
トランプ
at 2024-02-29 17:15
それぞれの学校
at 2024-02-27 08:28
「教員不足」とその対応
at 2024-02-22 07:31
fight-or-fligh..
at 2024-02-18 09:32
仰げば尊し
at 2024-02-15 15:51
誰にもどこでも承認される生徒..
at 2024-02-11 16:21
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧